成功を阻む被害者意識のマインド2021.02.28 02:41これから新しいことをやるにあたって、その分野で成功を目論む人がいたとする。自分としてはうまくいきたいし、それなりの成果も上げて成功したい。という気持ちもわかる。ただ、口では何とでも言えるから、そういう人の行動を定点観測していると矛盾していることが多い。うまくいくかどうかは、やって...
「これをやりたいです!」というのはウソ2021.02.27 12:03好きなことをやりたいとか、好きなことを仕事にしたい的なあれ流行ったじゃん、少し前に。わかるんだけど、それ言ってるあなたはほんとにやっていく覚悟あるの?って思ったんだよね。人間はさ、口では何とでも言えるわけで。でも実際に行動が伴ってなかったら、それって雰囲気に乗っかってるだけだから...
コーチングが人の外見にまで作用する理由2021.02.24 00:04コーチングは目標達成における、ひとつのツールに過ぎない。でもじつは、コーチングを使って、何らかの事業で成功した人たちを見てきて思ったのは、これはやはり、外見にも大きく作用するのでは?と思った。コーチングというものはあくまでツール。それを通して自己実現をすることで、ゴール達成(未来...
自己肯定感が低い人ほど自己承認欲求が強くなる2021.02.19 00:09以前もブログで触れたテーマになるけど、今回も自己肯定感についてちょっと深掘りしてみたいと思う。まず、自己肯定感が「低い」 or 「高い」という話題がある。これは要するに、自分はまだ大丈夫だなという一つの安心感の指標なんだと思う。「大丈夫だな」っていうのは、このまま生きていってもオ...
ほったらかすと低くなるコンフォートゾーンの仕組み2021.02.18 02:55たまにこんな人を見かけるんだけど、議論や受け答えがパッとできないらしい。要するに、返しの瞬発力とも言えるし、レスポンスの精度×スピードとも言える。それらが衰えてるというか、レスポンス能力を適切に使えず、求める結果を出せない人がいるようだ。恐らくその人たちの共通項はこんなところだろ...
人生がパッとしない理由2021.02.14 07:27年中パッとしない人がいるよね。そういう人は人生もパッとしない。なぜ、パッとしないのか?それは、人生も人間関係も薄いからで、それ以外に理由はない。人生が薄くなるのは、人間関係が希薄だからだよ。なぜ、人間関係が希薄になるのか?受け身で「クレ」という姿勢になってマグロのようにすっ転がっ...
バレンタインデーが気持ち悪い理由2021.02.12 23:39さて、この時期になると毎年このテーマにまつわることをブログで書いてる気がするな(笑)皆さんはバレンタインデーについてどう思ってらっしゃるや。今回はちょっと角度を変えて話してみる。まず、バレンタインデーで男性諸君が「誰でもいいからチョコレートをくれ!」って街中で叫んでたとする。仮に...
相手の「スピード感から読み解く」メンタルの話2021.02.12 04:33人間観察って面白くて。まぁ、例えば、オフラインの対面でならその人の状態や状況から心理分析ができるよね。仕草とか、身体の使い方や癖から心境って大体わかるじゃん。あとはもちろん、言葉からもね。でも、オンラインであってもある程度の関係性が築けてる相手なら、面と向かって対峙してなくともわ...
家族がアガるコーチングの使い方2021.02.09 00:03コーチングなんて言葉を聞いても「なんじゃそら?」となるのが普通で、世の中にはまだまだ浸透していない職業と言うか、肩書きですな。一般的にイメージする「コーチ」とはニュアンスが微妙に違うからね。自分も仕事を聞かれると一瞬は説明に困るものの、「人の背中を押す仕事です」で、いまは済ませて...
「承認欲求」と「願望達成」は混同しやすい2021.02.07 11:05最近はいなくなったけど願望達成したくてコーチングを受けにきたのに、承認欲求を混同させてしまってうまくいかなくなった人がいたな。なので、その話題について掘り下げてみる。そもそもコーチングを受けに来る人は、人生を変えたかったり、自分を変えたい人が多かったりする。わかりやすく言うと、自...