Dear「クズ」へ2021.01.09 11:52東京の方では緊急事態宣言が出て、世の中がざわついてきたね。地方との温度差が凄くて正直、実感がない。まぁ、過密都市では街の狭さに対して人口が多過ぎるから感染もそうだし、ニュースもややオーバーになるよね。そんなこんなで本題に入るけど、みんな頼るものや軸がなくなると声のデカい人に正解を...
【勘違いシリーズ】自分軸がないヤツは腐っとる2021.01.01 10:20自分も人のことはあまり言えないけど、「アレもいい、コレもいい、ソレも…」みたいな感じで振り回されてる人を見るとちょっとお気の毒だなぁと思う。子どものように好奇心旺盛なのと、自分軸がなくてあれか、これか、みたいな人って似てるようで全然違うもんね。この違いがわかるかな?例えばさ、テレ...
自分がクソだと思える状況に身を置け2021.01.01 02:01コーチやカウンセラーなどアドバイス業を志す人を見ていると、「あ、このままだと伸びないだろうな」と、思う人たちを見かける。その理由は、自分よりレベルの高い人と話したり過ごす時間が圧倒的に少ないことからそう言える。要は、選ぶ環境があまりよろしくないということだ。自分よりレベルの低い人...
エゴが肥大化した人間の末路2020.12.29 01:26我欲=エゴだと思うんだけど、これを自己完結させる人はまだマシで、人に押し付けるようになるとものってのはうまくいかなくなる。人間関係なんかで言えば、これをすることで相手に嫌われるし逆にされることで相手を嫌いになる。相手にやられて嫌なことは自分がしないのは当然である。先日、あるシーン...
理想が低い人ほど幸せになれるってほんとかよ?2020.12.27 11:08Twitterでインフルエンサーが「理想は低い方がいい」みたいなことをツイートしてて、思うことがある。たしかに、理想が低いと期待しないからその分、落ち込むことはなくなると思う。一方で、理想が高いという前提があるからこそ、人は成長できるんじゃないかな?低かったら目指さないわけだから...
ほとんどの人は大人の顔をした子ども2020.12.25 01:24最近もいろんな話を耳にする。例えば、子育てに奮闘する親御さんで、「ウチの子は習い事やらせてるから将来は絶対、私に感謝すると思います」みたいな思考停止してるお母さんとかね。このお母さんは恐らく、将来、お子さんが食ってくのに困らないようたくさんの習い事をさせて、成績を上げて、良い学校...
負ける人の特徴2020.12.17 22:45あえて負ける人について書くのは、いわゆる「勝つ方法」だとか成功法則みたいなのは出尽くしたし、そんなのは各自で調べてもらえばいい。そもそも俺はそんなものに興味がない(笑)で、負ける人の特徴について言及すると、まず、視点の低さから全体が見えていない。部分をいじったり、細かいテクニック...
腐ったソーシャルディスタンス2020.12.17 14:05なんか昔からそうだったけど、集団生活が苦手で、小学校も中学校もちゃんと最後まで通った記憶がない。まぁある種の病気なのか、動物の本能がそうさせたのかはわからん。もちろん、家族のことも好きじゃないから常に距離を置いていたし、上辺だけの付き合いしかしない自称「友達」ヅラした奴らとは一人...
そろそろ心のメンテナンスをしませんか?2020.12.10 13:34さて、そろそろ年末になるけど、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?この時期になると、年末だからと焦って何かをやろうとする人がチラホラ現れるけど、そんなものはやめた方がいい。この短期間でやれることなど知れてるから。それより、これまでの悪習慣を断ち、やりたくないことをやめて、新しいこと...
あなたの悩みは「暇」でできている2020.12.03 11:14人間にはいろんな種類の悩みがある。昔の人もきっと悩みはあったんだろうけどいまみたいな鬱とか、精神を病むってのはあまりなかったんじゃないかな。今日話したいのは、暇な人の悩みってくだらないことが多いよねってこと。これは自分も含めてだけどね(笑)そもそも悩みなんてないのに、脳は暇になる...
「旬」を逃すから結果が出ない2020.11.30 08:55物事を進めるのに、あとまわしにしてしまう人がいる。これは仕事、プライベート、人との連絡でも同じで、いつもその「旬」となる、タイミングやチャンスを外す人の共通項とも言える。旬を外すことのデメリットは、結果を逃してしまうことだろう。この一点に尽きる。例えば、過去に見てきた人たちで、ビ...
ビジネス=「客観的なゲーム」2020.11.10 12:47ビジネスにおいて、何かしら成果を出したい人は自分なりの目標なりゴールがあるだろう。目的が明確になったら、やることは決まってるわけだからそれに向けて淡々とやるだけ。生きてればビジネス以外でも嫌なこともあるだろうし、不愉快なこともあるだろう。いろいろ思い煩うこともある。でもね、それは...