コーチングが人の外見にまで作用する理由


コーチングは目標達成における、
ひとつのツールに過ぎない。

でもじつは、コーチングを使って、
何らかの事業で成功した人たちを
見てきて思ったのは、これはやはり、
外見にも大きく作用するのでは?
と思った。

コーチングというものはあくまでツール。

それを通して自己実現をすることで、
ゴール達成(未来こうなったらいいな)
したときの自分を先取りして行く。

そうすることで内面の変化はもちろん、
未来側の自分に早送りでなっていく。

その過程で見た目もなぜか激変していくし、
見た目や雰囲気が変わったから成功するのか
成功したから見た目や雰囲気が変わるのか。

これについてはニワトリが先か、卵が先か、
みたいな話になるので置いておくとしよう。

特に女性における見た目の変貌っぷりは
明らかで、人としての深みが滲み出るのと
パッと見たときのオーラが全然違う。

ひとことで言うなら魅力的な存在に見える。

それがコーチングの影響なのかは
わからないが、現状のままの自分で
人生を歩んでもゴールは達成できない。

それに気付いた人は、
考え方や内面を変えるのに経験を積み、
自分の人生に挑みに行く。

おそらく、そのプロセスで手に入る副産物が
見た目の変化ということにはなるが、
これはゴール設定がやはり前提にある。

最初に事業とも言ったけど、
自分の趣味の領域でもなんでもいい。

自分がこれだ!と思う分野で
ゴールを打ち立て、それに挑み、
仮説→検証を繰り返し結果が出るまでやる。

それで結果を出した人たちに
これまで何人も会ってきたけど、
やはり一眼見て只者じゃないのがわかる。

べつに「凄い人になれ」って
言ってるわけじゃないよ。

何かを目指すことで抵抗を受け、
そして摩擦が起こることで
自分の価値観を揺さぶられる。

そこで磨かれることによって、
人間的な魅力的が内側から出てくる。

まぁ、これ自体を目標にするのは
おかしな話だけども、

自分なりのゴールを見つけて設定すれば
そのプロセスでおまけとして、
見た目の変化も必ずセットで付いてくる。

今回はそんな話をしたかった。

多分、他のコーチで
この話をしてる人はいないし、
ここに気付いてる人もいないだろう。

ピンときたら、ゴール設定をし、
人生を情緒溢れるものにしてみては
どうでしょうか。

そのためにコーチを付けるのも
おすすめです。
笹崎武蔵

実はコーチ歴7年。無資格、無所属、無集客の三拍子理論を初めて打ち出したコーチングしないをコーチ。売れないコーチに売れる秘密も教えるコーチングアドバイザー。生き方、遊び方、稼ぎ方、この辺りが得意分野。

0コメント

  • 1000 / 1000