人生が一瞬で好転する魔法の言葉なんだか釣りっぽいタイトルになってしまいじゃっかん違和感はあるが、まぁ事実だから仕方あるまい。やはり、人生がどんな状況にあってもピンチを切り抜ける方法は一つしかない。それは、今使っている口癖を変えること。これは考え方を変えよう、マインドを変えよう、行動を変えよう、みたいなボヤけた話ではなく、いまこの瞬間からすぐにできることである。口癖は今からすぐに変えられる。自分も気を付けないと日常でやらかすが、起きて欲しくないことを人間はつい、口にしてしまう。例えば、「今月、支払いできなかったらどうしよう」「仕事の給料を下げられたらどうしよう」「このまま人生が変わらなかったら…」「事故を起こしたらどうしよう」このような話は枚挙にいとまがないが、身の回りにいないだろうか。起きて欲しくないことをつい口に出してしまう人が。この宇宙は、(潜在意識や無意識でもいい)どうやら否定系は理解できないらしい。主語のみを拾ってしまうため、起きて欲しくないことを口にするとピンポイントでそれを引き寄せる。まぁ、引き起こすと言ったほうが正確かな。「ああ、失敗だけはしたくない」と放った瞬間、この宇宙はオーダーを受け取り、「あなたは失敗が好きなのですね、OK」と言わんばかりに、イヤなことを次から次へと引き寄せ、あなたを失敗に導く。無意識やら潜在意識、宇宙はどうやらそういう仕組みになってるらしい。このブログを読む方々ならそんな初歩的な話、一度や二度は耳にしたことがあるはず。そう、初歩的な話だからこそそこに落とし穴がある。気を抜いて、日常や日々の忙しさに持っていかれると、つい忘れてしまい、口にしてしまう。あの言葉たちを。「ああ、うまくいかないなぁ」「ああ、うまくいかなかったらどうしよう」その瞬間、さっき話通りに宇宙はオーダーを受け取りあなたにプレゼントをくれる。そう、望もうが、望もまいが、あなたが口にした主語をそのまま拾い、それを引き起こしてくれる。もうここまで読んだらどうすればいいかおわかりでしょう。口癖を真逆にするだけ。起きて欲しいことだけを口にする。たったこれだけ。驚くほど簡単である。呆気なさすぎて興醒めしそうだけど、ほんとにこれだけである。その状況がたとえ、どんなに困難だとしても起きて欲しいことだけを口にしよう。どんなに不満があろうが、愚痴りそうになろうが、グーッと飲み込んで、起きて欲しいことだけを口にしよう。ウソっぽい話に聞こえるけど、これでほんとに多くの人が成功してる。ビジネスであろうが、YouTubeであろうが、会社の仕事であろうが、人間関係だろうが、カテゴリー、ジャンルは問わない。まさに魔法の言葉そのもの。これを言い続けると、早い人なら1ヶ月以内に。遅くとも3ヶ月以内には100%変わる。一年続けたら、人生がとんでもない方向に変わる。もう検証するまでもなく、そこら中に成功事例がわんさか転がってます。いま、生きてて苦しい人、ツラい人、その状況を切り抜けたい人、騙されたと思ってまずは一週間試して。騙されてもイイから一週間続けたら何かが確実に変わる。大事なことのでもう一度言うけど、起きて欲しくないことは言わなくていい、起きて欲しいことだけを口にする。たったこれだけです。試してください。金も時間もかからず、今から始められます。あ、試してみて何か変化したら連絡ください。お待ちしております。2023.06.02 10:12
違和感の正体今に始まったことではないが、SNSの過剰なまでの露出はいつしか当人を狂わせる。それの代表的なものが、行き過ぎた承認欲求である。数年前も話題にはなったが、ここ最近もチラホラ見かける。どこの誰が何をしようが、SNSをどう使おうが自由。だが、滑稽な姿に気付かず、そこで弱者同士の傷の舐め合いや他者から容姿を褒められることでなんとか日常をやり過ごす大人たちを見て違和感を拭えなかった。いや、端的に言ってキモチわるい。ときに、行き過ぎた承認欲求は、それこそ承認欲求オバケと化す。もともとSNSなんてそんなもんなんだろうけど、人々の根底にある、欲求、私利私欲、こういうものを爆発させることにもなる。じゃあ、それの何がいけないのかって…20代までは許されそうだが、30過ぎたらちょっとは落ちついたらどうか?と思うわけだ。そのエネルギーがあるなら、自分の人生に全振りしつつ、やりたいことをやり、叶えたいことを叶え、すべきことに集中したほうが有意義なのでは?と思ったからだ。その人にとっては承認欲求を満たすことがいわゆる「やりたいこと」なのかもしれんがそれは似非(えせ)であり、本物ではない。周りの人に褒めらたい、認められたい、可愛がられたい、羨ましがられたい、幸せそうに見られたい、これって作りものなんだよね。周りの人次第で、自分が幸にも不幸にもなるってな寸法だ。自分の人生は、自分次第でどうにでもなる。すべては己の心が決めることなのだから。それを他者に委ねてしまい、未だに私生活のリッチ感や友達たくさんいまっせ!感、お高いモノをたくさん所有してまっせ、みたいな。あとは、なんだ、ああ、なんか船でクルージングしながら花火見て、シャンパン飲んで社長やってまっせみたいな。こういうのってテンプレ的な生き方だから個性がなくてほんとにダサい。え、まだそんなことしてるの?って思うぐらい情けない話だ。大のオトナが値の張るものをチラつかせ、それで羨ましがられてなんちゃって勝ち組感を味わうわけだ。まぁ、俺から言わせればこういう連中を本当の意味での負け組って呼んでる。身の回りのもの、他人の声、称賛など、こんなものがなきゃ幸せを感じられない、すべての幸せが外側からもたらされると、勘違いしてるイタい奴らが五万といる。俺はこういう連中を見て、子どもたちが勘違いしないでほしいって思ってる。家がデカかろうが小さかろうが、借家だろうが、タワマンだろうが、財産や資産の総量の有無で幸せの価値は決まらないし、むしろ無関係だと言うことを教えたい。死んで抜け殻になっちまえばあの世には一つも持っていけない。そんなクソの肥溜めにもならんゴミをかき集めて、自慢大会を連日されてらっしゃる、そこのお嬢さん方、お兄さん方よ。あなた達は人生を生きるということについて一度、じっくり向き合ってみたらどうだい。なんのコンプレックスを抱えてらっしゃるか知らんが、それを周りにぶつけても治らんよ。自慢の裏返しはコンプレックス。それこそがあなたの弱点であり、人生を引っ張る足かせになってる。それを人生のどの時点で気付くのか?これがものすごく大事だよって、俺はある作家さんから教わったよ。そんな生き方をしながら、「アイツにこんなことされた〜」って嘆いてるんだろう?バカも休み休み言いなさい。って思う。周りから妬まれるような生き方して、羨ましがられたい見せ方してたらそんなんしか集まってこないって。で、「自分を大切にしてくれる人だけを大切にする」とか、寝言をほざいてるわけだ。お前が一番周りを傷付けまくって、大事にしてくれる人だけを〜って自己中にもほどがある。これが行き過ぎた承認欲求オバケの正体である。酷い副産物を抱え込んで幸せになろうとしてるけど多分、一生ムリ。その考え方のままだとね。どこかで大切なことに気付かないと。こうやって教えてくれる人はね、大人になるといなくなるんだよ。わざわざ言ってくれる人に対してうるせーな!で、済ますこともできるが、耳の痛い話こそあなたにとって自分を変えるチャンスなのでは?と思って、一筆書かせてもらいました。2023.05.31 01:56
自分にこだわる人はなぜ?損をするのか人間は良くも悪くも自分にこだわる。過去に積み上げてきたもの、こと、人脈、情報など。それらがあなたの思考を支えている。ということは、普段のあなたの言動や行動を司るのは「過去」でしかない。ん?過去に囚われると、ずっと過去が続いていく。あなたはそんな人生を望んでいるのだろうか。これは煽りでもなんでもなく、過去の延長を生きたいと思う人がいったいどれぐらいいるのだろうか。たしかに人間は変化したくない生き物だし、基本的には変化を拒む。でも、俺やあなたにだって、理想とするライフスタイルや望む人生はあるはず。ああなりたい、こうなりたい、どんなに小さくてもあるだろう。今より金がほしい、引っ越したい、健康になりたい、若返りたい、カッコよくいたい、美しくいたい、毎日幸せを噛み締めたい、毎日楽しく生きたい、要するに、今に不満がある人は全員理想とする人生があるわけだ。理想というのは「未来」の話。でも、あなたが大切にして抱え込み、こだわっているのは「過去」の話。あれ?やっぱり矛盾してるよね。こうしたい!という理想はある=未来。でも、あらゆことを拒んで拒絶して自分の考えを曲げないよう頑なになるあなたもそこにいる。あなたに問いたいのは、どっちが大事なのか。クソみたいなプライドやどうしようも考えや記憶にすがって、訳のわからないものを大切にしたいのか。それとも理想とする現実、未来、なりたい自分、生きたい人生、どちらが本当は大切なのか。よく考えてもらいたい。あなたが頑なに拒んで大切にしているそれはそんなに大事なものなのか?それのせいでチャンスや縁を無駄にしていないか。せっかく目の前に良い話がきても自分にこだわりが強い人は、自分を変える気がないから拒む。そしていろんなことが目の前にやってきても拒否してしまう。もうこれは自分で選択してるから仕方のない話なんだけどね。でも、それのせいで人生を数年分は損をしている。まぁ自分じゃ気付いてないだろうけどね。こうやって活字で説明すると難しいんだけど…あまり自分を大事にし過ぎないほうがいい。なぜかって、傷付きやすくなるし、変に繊細になると変化を恐れるようになる。子どものころは何にでもなれたはず。あなたも俺も。ヒーローにでもなれたし、悪の大魔王にもなれなし、お姫様にもなれたし、恐竜にでもなんにでもなれた。で、いまは?頭でゴチャゴチャゴチャゴチャ考えまくるから過去を行ったり来たり…。それで「うまくいかない…」いやいや、当たり前だろ。子どものころのような素直さ、純正さ、ピュアな魂を取り戻したら、一瞬だよ。なんにでもなれるし、変身できる。ほしいものも未来も全部引き寄せられる。そういうことが簡単に起こせるのに、人生を難しくしてるのは誰だ?そう、あなただよ。難しく考え過ぎなんだよ。物事はもっとシンプルだし、すべてはシンプルなんだよ。難しく考えないと、難しくないと人生っぽくないって?そりゃ、バカの考えることだよ。難しくしてるのは人間だけ。子どもや動物は本能に従い、もっと素直でシンプルに生きてるよ。あなた方は要らないものを抱え込み過ぎたな。まぁ、すぐに来いとは言わないけれど、一人で考えてもスッキリしない人はいつでもカウンセリングなり、セラピーなり、話に来てください。頭に溜まった不要なゴミを捨てて、整理整頓して、人生をシンプルに、健やかに楽しく生きられるよう心のメンテナンス及び、チューニングしますよ。気が向いたらいつでも連絡ください。何か手伝えることがあると思うので。2023.05.17 10:12
風の時代における大切なこと数年前から「風の時代がなんちゃら」みたいな話を耳にするようになった。みなさんはご存知でらっしゃるかな?これまでは土の時代だったのが、風の時代になりましたということ。ちょうど、コロナが流行ったぐらいから地球自体が世直しし始めたなぁと、なんとなく感じていた。コロナはもちろん茶番だし、いろんな陰謀が絡んでるからここでは言及しない。世の中の流れが大き変わり、不要なものが根こそぎ消え失せた。そんな感じがする。で、2023年の5月、まさに最近になって「流れが変わったな」と肌で感じるようになった。これは情報やニュースを目にしてそう感じたのではなく、自分のセンサーや感覚でそう思う。というだけの話。なので、これが真実かは知らんが何かが変わっているのは間違いない。そして、逆に変わらないもの、残したほうがいいもの、大事にしたほうがいいものもある。そんな話をしたいので、ここからやっと本題に入る。AIの登場でここ最近、またさらに便利なものが普及したり、新しいテクノロジーが出てきたり…まぁ、俺は興味がないのであまり触れないが。ここに来て何が大切になるかというと、やはり人間らしさ、泥臭さ、あなたの個性が改めて大切になる。具体的には、あなたや俺が何のために生まれてきたのか?ここを人生から、世界から、地球から、問われてるのだと思う。目的があって生まれてきてるのだとしたら、あなたは何をすべきか?自分という個性を剥き出しにしつつ、己を解放したらどんな能力が発揮されるのか?そしてそれはどこで活きるのか?誰の役に立つのか?人間にはみんなそれぞれ個性があり、活かせるフィールドがあると思っている。それがハマったときにその人は次の次元に突き抜けるのだろうなぁと個人的には思ってる。あなたも感じませんか?この5月を挟んで何かが変わってきて、心がザワザワしたり、モヤモヤしたり。何かを変えたいけど、何を変えていいのかわからずモヤモヤ…。魂的な反応としては正常だと思う。人間はその場、その場において、変化する生き物だからね。そうやって環境に適応してこれまでもDNAを残してきたわけだから。だから、必要に迫られたら生物は、人間は勝手に変わる。その流れに逆らわず、身を委ねる。すると流れに乗るからあらゆることから解放され痛みや苦しみから解き放たれる。そんなとき、本来のあなたらしさが発揮される。それが風の時代ってやつなんじゃないかと、個人的には解釈している。つまり、世界はあなたらしさを求めてる。それを解放して外に出すべき。古きにこだわり、執着せず、要らないものを捨てて身軽になる。物質的な意味合いではなく、考え方や精神性も含めて。そんな魂の向上が求められている。心のこと、魂のこと、精神性も身体もすべてを統一させて本来の自分を取り戻し、社会や世界に還元する。そのためには心をチューニングし、自分の波長を高めて、誰かに使うんだよ。能力は自分のためではなく、周りの人を救うためにあるのだから。そんなこんなで、今変わりたくてモヤモヤしてる人、心がザワついてる人、一度徹底的に向き合ってみませんか。自分はコーチングや心のことを研究し始めて10年ぐらい経つけど、まだまだです。最近はいろんなことをそこに統合させて違う切り口から人の心や精神を見ています。多分、いま来てもらったらとても面白い化学反応が起きると思います。自分と向き合いたい方、能力を発揮したい方、風の時代に生き方、あり方を見つめ直したい方、ピンと来たら連絡ください(笑)緊張しなくていいし、まずは飲みながらzoomでも使って話しましょう。酒飲まない人はお茶でもコーヒーでも。全然良きです。2023.05.11 11:28
コレを自分で言ったらジ・エンド人生のなかで苦しんでもがいたり、どうにもならないような状況に追い込まれ、それを乗り越えると人はレベルが上がる。だからといってそれを乗り越えたぐらいで、「私は変わった」「あの経験をしてから顔付きが変わった」「雰囲気が変わった」とか自分で言ってる人がいたとしたらかなりイタい。いや、サブい。もはやサブちゃん。それは周りからの評価であり、結果論でしかない。結果としてそうなったという、周りからのフィードバックで気がつくもの。まるで即効性のあるヤクブツのように「あれやったから効いてきたわ」みたいに自分で言いふらしてたらちとキモくないか。こちらのブログでは何度も登場する言葉、「陰徳」については過去にも説明した。陰徳は日本特有の考え方ではあるが、要は、陰で徳積みの実践をどれだけしたか?率直にいえばこういう概念だ。自分の辛い経験、もがき苦しんだ時間、人や社会への貢献、弱者に対する思いやり、慈悲深き無償の愛を振りまくなど、こういうことは陰で実践し、徳を積むことでその人特有の経験というか、身になるものがある。こういうのって言わなかったら雰囲気として漂うからオーラになるんだよ。隠せば隠すほど滲み出るからね。これはその人を見た瞬間にわかるものだ。結果としてそういうものが得られる。なのにもかかわらず、それを自ら唱えて歩き「わたしって凄いよね?」アピールするなんてのは青二才のやること。ほんとに稚拙。承認欲求をこじらせた社長や経営者、フリーランスなんかによく見られる光景だ。肩書きアピールする連中にやたらと多いが、認められたい、褒められたい、有名になりたいとか、こういうものは結果として得られるもの。それを目的とし、不特定多数にアピールするとどうなるのか?結果は言うまでもないよね。キモいから人はどんどん離れていき、その出してる周波数(エネルギー)に見合った低い連中が集まる。そこで「凄いですね!」「カッコいいですね!」「私もそうなりたいです!」と言われたら一丁あがり。裸の王様、ザ・キモいヤツのできあがりである。これって自分じゃ気付かないし、レベルの低い連中だけを周りに置くと起きやすいんだよね。少し不快でも自分よりレベルの高い人と付き合うなり、縁を持たないと器が広がらない。キャパの狭いまま勘違いして生きるとどうなるのか?安っぽい自己啓発にハマって、芸能人、有名人、インフルエンサーの気持ち悪い格言に酔いしれ、自分があたかも変わったかのような気になる。それ、錯覚だから。凄い人はたしかに凄いけど、アンタはその格言を聞いたり広めても何も凄くなれないんだよ。ってか、凄くなんかならなくていい。そんなもん勘違いヤローでキモいヤツになるだけだそ。凄いって、そもそもなんやねん。ほんとに恥ずかしいことだよ、自分で「凄いことをやってやった」なんて言いふらすのはね。愚の骨頂でしかない。やっぱりな、自分に驕りがあるヤツは心に隙ができる。驕り(おごり)高ぶり、自惚れ、傲慢。心に隙ができると変なヤツが寄ってきてトラブルに見舞われるんだよ。この方程式を人生のどの段階で学ぶかって結構大切なことだよ。もちろん、学校じゃ教えてもらえないからね。2023.04.18 09:22
なぜ、あの人は妬まれるのか?なぜ、あの人は妬まれるのか?というより、これはあなたについて書いている。そう、他でもない、そこのあなた。SNSなんかを見ていると、悪気はないんだろうが妬まれる人がいる。ってか、いつも妬まれてる。なんでそんなに敵だらけなんだろうか。(少々理解に苦しむが…)長いこと考察してみた結果、なんとなく答えがわかった。自撮りをUPし過ぎることもそうだけど、見て欲しい!!が高まった結果なのだろう。その妬まれる人たちが内側で感じていること。「もっと愛されたい」「人から認められたい」「かまってもらいたい」端的に言えば承認欲求だ。でも見え隠れする愛情不足はおそらく、性的な欲求不満、承認欲求など、こういうものが満たされないから暮らしぶりや投稿がエスカレートして派手になる。何が派手って、わざと目立つような自撮りをするから同性やら見ず知らずの人から妬まれる。その派手さは、髪型、髪色、装い、あるいはブランドものやリゾート地など。要するに、「すごい」って言われたいわけだ。その奥底に秘められた気持ちは愛情不足、「誰かから愛されたい」というところからきているのだろう。「愛されたい」ってのが顔にも出てるし、毛穴から滲み出てしまっている。これはハッキリ言って魅力的ではないし、傍目から見ていてやはり痛い。その周囲に与える不快感がたまらないから足を引っ張られたり、妬まれるのでは?(自分でトラブルを引き寄せてる)でも、そんな生き方をしていれば周りで教えてくれる人もいない。とても恥ずかしい行為だし、滑稽な生き方だと思う。正直、俺からすれば愛されたいってなに?って感じである。自分が好きな人を愛すればそれでよくないか?別に人じゃなくたっていいんだよ。俺はいつも森に行けば木に向かって話しかけるし、岩や土、水にだって話しかける。通報されないよう最新の注意を払いながらね(笑)それとかうちで飼ってるペットには赤ちゃん言葉で話しかける。もはやメロメロである。これぞ無償の愛。自然を愛し、動物を愛し、生きとし生けるすべてのものを愛で満たしたいと本気で思ってる。ところが、妬まれる人たちってのは人間相手に「愛してくれ!」と叫ぶわりには自分から愛しようとしない。仮に、愛したとしても見返りを求める。「これだけやってあげたのに、あの人は何もしてくれなかった!!」こうやっていつも怒ってるヤツは男女問わずブサイクである。自分が好きで愛するのに見返りなんか要らないんじゃん。むしろ、愛を分けさせてくれてありがとう。受け取ってくれてありがとう。これでいいじゃん。ダメなの?これで完結なんだよ。それなのにしてほしい!してほしい!してくれない!とか言い出すから人生がこじれるんだよ。不特定多数に向け自撮りをUPするってそういうことなんだよ。あのさ、人に興味を持ってもらう前に、自分が自分のことにもっと興味を持ちなよ。自分が心の奥底で何を感じて、何を求めてるか徹底的に向き合うべし。そしたらわかるじゃん。でも、ほしいものがあるからって周囲や不特定多数に求めるのは違う。あなたがそれを欲しがるってことは、あなたはそれを周囲に対して十分に与えてないってことでもあるんだよ。わかる?俺なんか人から愛されたいなんて思ったことないよ。少なくともここ数年ぐらいはね。十分にこの地球や大自然、周囲の人たちから受け取ってるし動物からもいただいてるからね。ここは感性の問題なのかもね。鈍感だと受け取れてるのに気付かないこともあるからね。話が脱線しかけたけど、人から妬まれる人は周りではなく、自分の不足加減からきてることが大半。なので、それを理解した上で自分を向上させると…欲しがらなくても愛なんかは無限に受け取れるよ。自分が無限にばら撒くんだよ。さすれば向こうからやってくる。2023.04.07 03:45
精神年齢が幼い人たちについてなんか最近やたらと、精神年齢の幼い人たちが目に付く。見た目ばっかりいじって、綺麗にしようが、カッコつけようが、心について熟知していなければ悩みはループするわけだ。身体の見た目っての?歳ばっかり食って、中身がキチンと追い付いてる人が少ない。もちろん、自分のことを棚に上げるつもりはない。俺もまだまだ修行中の身なので、未熟者という自覚は十二分にあります。それはさておき、見た目が40、50代と差し掛かってきても己の殻を打ち破れず、現実に打ち勝つチカラを持つ人が少ないなと。あの人が〜、この人が〜、ああいうことが起きて〜、こういうことか起きて〜、で?って話じゃん。それ全部身の回りのことでしょ?アンタのことじゃないじゃん。なのに、そうやって周りで起きてることをいじりにいく人がほんとに多い。いやいや、変えなきゃいけないのは、アンタの現実の解釈の仕方、捉え方だから。「自分こういうの向いてないんで〜」いやいや、決めたのオマエだろ。たかが1〜2回やってうまくいかないのを向き不向きって決めるのは傲慢でしかない。そんな未熟な心の持ち主のくせに、自分の向き不向きの精度は100%信用する壮大な自己矛盾。本当の意味での孤独を知らない人間は弱い。中途半端だからチャラチャラとつるむ。人とつるんで強くなった気になる。偉くなった気になる。家に帰れば現実が待ってるのに、外の世界やアルコールで現実逃避したって心は成熟しないよ。だから同じ問題が繰り返し起きてるのに、自分を変えようとしない。いや、べつに変えなくていいんだけど、それなら周りにつべこべ言うなよ。いい大人がみっともない。文句を言うなら、己と向き合い、その醜さ、弱さ、稚拙さに打ち勝て。話はそれからだな。肩書きにこだわる小金持ちやら、過去の実績をいつまでも吠えるバカ、自分以外のものを自慢する青二才。街には反面教師となる材料がいくらでも転がっている。まさか、これを読むあなたが反面教師側になってはいないと思うが。あ、4月になったのでガッツリ自分と向き合い、コーチングして成長したい人、己に打ち勝ちたい人、気軽にご相談ください。外側はいじらなくていいので、内側を熟知しましょう。2023.04.01 00:48
コーチングを受けて結果が出る人、出ない人長年コーチングという環境(職業)に身を置いてると、いろんな出会いがある。いや、いろんな生命体に出会う(笑)誰それがわるいとか、いいとかそういう話じゃないよ。いろんな考えをお持ちの人がいるんだなぁと。例えば、コーチングで結果が出る人の場合、目的がある程度カチッと決まってて、それがハマった場合、一気に結果がでる。これはどのカテゴリー、ジャンルも問わずだ。結果が出る流れに乗りやすい、と言ったほうがしっくりくる人もいるだろう。アタマの使い方、五感、ひいては第六感をも使うような感覚の話もする。それが腹落ちする人は原点回帰をし、モトの自分に戻れる→能力が引き出される。感覚はあくまで感覚の領域だからこうして言語化するのは間違ってるし、感覚に再現性はない。意識せずに使うものが感覚であり、意識を介入させてやる作業はただの反復、スキルと呼ぶべきだろう。次に、コーチングで結果が出ない人、典型的なダメパターンも紹介してみる。まぁ、かなり昔話だから、日本昔ばなし的なニュアンスで聞いてもらいたい。どんな人であれ、コーチングに多少の期待、なんらかの効果を求めてきたら初見でも何かしらの体感は得られやすい。スカッとするとか、気持ち良い、心地良い、心が軽くなった、身軽になった。体感としては間違っておらず、これはいろんな理由からそういう状態になる。自分の思い込みが外れたり、こだわりを捨てることで盲点が外れる、あるいは執着心を手放せた。心の問題を最初に解決することが多いからそういう体感になりやすいのだろう。で、注意してもらいたいのが、その体感が気持ち良かったからといって2回目、3回目も同じことを求めてくるのはコーチングの目的として間違っている。気持ちはわかるが、エクスタシー的な気持ち良さを求めてコーチングを受けるのはドラッグに近い。いわば、枯渇したジャンキーがさながら切らしたドラッグやアルコールを求めるさまにそっくりだ。そういったエナジードリンク的な清涼感や気持ち良さを求めるのは本末転倒でしかない。そんなに気持ち良くなりたきゃ、セックスでもしてればいい。酒でも飲んでればいい。すぐにスカッとできるし、快楽も得られるだろうから。コーチングを受ける目的として、自分を圧倒的に高めたい、人生をガラッと変えたい、夢を叶えたい、そういう感じで受ける人が大半だろう。だけれど、1回目の清涼感やのどごしが忘れられず、脳みそが逆効果としてやられる。こうなるとジャンキー街道まっしぐらだ。(要するに依存状態)あなたが当初、コーチングを受けようと思った理由、同期は違ったはず。癒されたい、悩みから解放されたい、先行きが暗いからなんとかしたい、まぁ理由はなんだっていい。とにかく何かを変えたくて来たのに、快感を求めるジャンキーみたいになるなよ。という話でした。2023.03.13 03:26
やってはいけないプラス思考の罠一般的にポジティブシンキングは良しとされる傾向にある。でも、これってどうなんだろうな。仕事とかある分野で結果を出してきた人はポジティブシンキングをうまく使って自分を奮い立たせることができる。それを結果につなげたってのは間違いなくあるんだろう。そういった意味では、自己啓発的なメッセージやセミナー、動画や書籍なんは役に立つ。だけど結果が出た後もずっとプラス思考で生きてたら少し気持ち悪い。要は、この世にはバランスってものがあり、極端なポジティブ思考はやっぱり胡散臭い。(この世のバランスの話は他でします)バランスを欠いた状態で、プラスの局面しか見ようとしないのはマイナスに対する耐性が育ってない。=メンタルが弱い。この状態で成功にあぐらをかくと、大抵トラブルが起き、奈落の底に叩き落とされる。これはいろんな人を見ててそう思ったし、自分にも似たようなことが起きたからこうして文章にして書いてる。※ここでは一々成功の定義やサイズ感はあえて説明しないんで、バランスの悪い成功者、経営者や社長さん、フリーランスとか、この辺りの人たちを見ていると伸びない人には共通する点があった。自分の精神面を鍛錬する作業や、内面に負荷がかかることをあまりやらない。それどころか避ける傾向にある。これって、物事のプラスの面しか見ようとしない悪い癖なんだと思う。バカポジティブシンキングは、人を鈍感にさせるばかりだけでなく、精神面を弱らせる副作用がある。先も言ったように、マイナスな事象に対するメンタルの耐性が育ってないから何かあると病気したり鬱っぽくなる。ある程度の成功を収めたら(目標達成)、次に必要なのは建設的な自己否定だと思う。自分の場合、これを結構初期の頃からしまくったおかげでバカポジティブに傾倒しなくて済んだ。それはとある人に出会って思い切り否定されたからだ。それまではプラス思考に傾倒し過ぎてバランスを欠いていた。その副作用もキモいぐらい出ていたので、外側からの否定がほんとに良く効いた。まぁ、これは自分のほんの一例だけど、あなたの場合は恐らく、建設的な自己否定ができていない。そして自己否定すると、耐性がないからネガティブに陥る。俺は自己否定すると、「まだまだだからもっとやってやるか!」ってなる。これはやはり精神面のバランス、ネガティブに対する耐性があるかどうかの違いだと思う。自己否定できない連中の特徴は、妙に明るい言葉を好んだり、バカっぽい自己啓発的なメッセージを好む傾向にある。あと、著名人の格言を聞いて自分に酔ったり。こういうのをキモいって思える視点がない、自分に対して言えない時点でメンタルの弱さが伺える。また、メンタルの耐性のなさが、今日(こんにち)のあなたの人生をかたち作っている。伝わるかな?マイナス思考になりなさいってメッセージじゃないんだよ。思考癖、メンタルの耐性、心のバランス、これらについて話してる。自己啓発的なメッセージや著名人の格言を欲する人は、麻薬中毒者患者と同類。副作用が止まらないからまたポジティブな言葉をもっと!もっと!ってなるんだよな。精神がある程度成熟するまではやはりコーチなり、メンターを付けるほうがいい。2023.03.09 01:45
人がガッカリする理由職業柄、いろんな人の感情の動きをついつい観察してしまう。もうこれは昔からだ。俗に言う、人間観察ってやつか。人って勝手に期待して、勝手に思い込んで、期待通りにならなかったら落ち込む。大体こんな感じでしょ?人生のパターンって。何に期待するかは人によって違うよ。例えば、友人、家族、恋人、パートナーに期待するパターンもある。他には、これだけ頑張ったんだから良いことが起こらないとおかしい!!みたいに、自分の頑張りに対しての見返りに期待するパターンもある。まぁ、そんなクソの価値にもならん努力なら捨てろよって思うけどね。人だったり、努力感だったり、がんばり、そこに損得勘定なんかが付随してそういう気持ちになるんだと思う。そこそこ生きてれば良い体験、幸せな気持ち、そういう記憶は誰にでもある程度はある。そうなると人間って、なぜか一番いいときの自分や記憶と、いま、目の前の状況を比較してしまう。それでその期待値を超えないと落ち込む。このメカニズム伝わる?人間ってこうやって生きてるんだよな。じゃあ、普段から一番良いときの記憶や良いときの状態を上回ることができなかったらそれ以外は全部不幸に感じてしまうわけだ。それはバカな話だ。そんなことはない。普通に暮らせてる時点で相当幸せ。不幸に敏感で、幸せに鈍感だから、過剰な期待をして、見返りがないと勝手に落ち込む。バカだよね。これは人間側の未熟さであり、ある意味、罪だわな。じゃあ、なんでそんなに感情を揺さぶられたりそういう経験をさせられるかって、、、未熟だから学ぶ必要があるんだわな。克服する必要があるからそれが起きてるだけ。ただそれだけだよ。それ以外に何の理由もないし、神秘的な理由や意味はそこにない。全部、自分の内側の問題。心のあり方を決めるだけで解決する。それなのに外側をいじくりにいく。旅行、ハイブランド、高級ホテル、高級レストラン、散財…。ほんと未熟だよね。自分の内側の問題を金でものいわせて解決しようとする。そんなんで解決するわけねーじゃん。バカなのか?ほんとに。内側の問題は心の問題=心のことを学んで論理的に解決するしかないのよ。なのに、金で外注?いわゆる、アウトソーシングってやつか。自分のケツが薄汚いのに他人に拭かせるなよ。自分の蒔いたクソなら自分で拭き取れ。赤ん坊じゃないんだから。外側ばっかりいじって。全部内面の問題だぞ。逃げ回ってると同じ問題から追いかけられる。ずっとそうしたいのなら、そうしなよ。ずっと追いかけてくるよ、問題が。内側の問題をどうやって解決するかはあなたが一番よくわかってるはずだよ。2023.03.07 13:14
お金があるとか、ないとかどうでもいい普段はあまりお金のことを書かないんだけどピンときたので思うがままに書いてみる。むかーし、お金が今より全然なくて正直、生活に少し困っていた時期があった。でも、振り返ってみると、お金がないんじゃなくて、いつも「足りない、足りない」と、欠乏感を抱えて生きていたのだと思う。厳密に言えば、暮らせていたわけだし、なんなら今よりも自由によろしくやってた。おそらく、世間でいうところの「金持ち」的な人と比較して、もっと!もっと!って、なっていたんだろうね。すげー、見苦しいよね。今思えば。小汚いというか。時が経つにつれ、ビジネスも軌道に乗って普通に暮らせるようになった。欠乏感もなければ、誰かと比べることもしなくなった。結果、お金は昔よりかなり余っている。お金はご飯食べたり、生きていくこと以外に使わなくなった。だから長財布も要らなくなって処分したし、今は小銭入れとコンパクトなカードケースだけ。外食もしないし、外で何かを買うというアクションをほぼしない。何か無駄なことをかなりしてきてからの、この生活だもんね。べつに贅沢な暮らしも興味ないし、物欲もほぼゼロ。元々ブランドものも好きじゃないしね。ちなみに今日の服装は家内に5年前に買ってもらった3000円のジーンズ、(冬はこれ一本)500円の無地のTシャツ、2000円の撥水ウインドブレーカー、100円のネッグウォーマー、100円のニット帽、100円の手袋、普段がママチャリ移動なもんで、防寒具は少し必要だけどこんな感じ。正直、衣服も困ってないし、履き物はサンダルか下駄。たまーに、靴を履くけどそれぞれ一足ずつしか持っていない。まぁ、これは個人の趣味嗜好だから人によって様々だろうけど、俺の暮らしはこれで十分こと足りる。人様に会うときは小綺麗にはしていくが、基本的に服装も変わらないし、気負うこともないから見栄も張らない。なんか、みんな生活の水準を上げ過ぎてる気がするんだよな。そりゃ、理想だとか好みはあるだろう。でも、他人の暮らしとか隣の芝生を覗いて真似したり、影響を受けてないかい?暮らすのには対して困ってないけど、欠乏感から大量消費に走って…あげく、金が足らなくなって稼ぐハメに。あんまり金儲けとか意味ないけどな。何か大きなことをやりたくて費用が必要な人は金が要るんだろうけど、一般的な人はそんなにいらないだろ。贅沢とか、生活水準あげてなければ。もはや贅沢ってなに?って思うようになったし、最近は身なりが金持ちっぽいとダサいし、キモいって思うようになった。なんか身なりだけチャラチャラしても中身が伴ってないと似合わないんだよな。俺なんか下駄が欠けても買い替えず、自分の手で修理して履いてる。履けるものを捨てたらもったいないしね。元々、日本人はモノを大切にする民族だったはずなのに、、、いつからか西洋かぶれになって、明治維新以降、すっかり洗脳され、大量消費の渦に飲み込まれていくハメに。それで良い暮らしをして、良いものに身を包んでないと他人からダサく思われる。みたいな価値観を刷り込まれて要りもしないブランドもんぶら下げて伊勢神宮とかで神社参拝。神様も笑ってるよ。マジで日本の風景に馴染まない。まぁ、都会とか、コンクリートに覆われた街ならそういうもん身に付けてて違和感ないか。芸能人、有名人、インフルエンサー、こういう人間も興味ないし、生活が豊かだから比較もしなくなった。みんなテレビ、スマホ、ネット、こんなところで四六時中、必要もない情報にアクセスして脳を無駄に刺激していないかい。ほしくもないもんを「ほしい!」って思わされたり。。。もう足りてるのに「足りない!」って思わされたり。。。多分あなたたちが必要だとしてるものは、物質世界や外側にはないよ。本当に必要なものは内側であり、己の心に「既にある」ことに気がつくことなんじゃないかな?と、俺は思いますよ。2023.02.17 08:46
ゴールを追いかけてはいけない理由最近、ネットでもリアルでも、コーチングの話をする機会が増えたのでちょっと気付いたことがあるので深掘りしてみる。コーチングといえば、まず初めにする作業はまさしくゴール設定に始まる。簡単に言ってしまえば、「アンタの夢はなんだい?」「〇〇になって、こういう世界にするんだ」みたいな感じである。そして、その夢やら目標やらを叶えるために最初は勢いが必要なので走り始めるわけだ。いわゆる、夢を追いかけるという感じで。だが、走り出したら感覚を変えたほうがいい。ここからは独自の理論と解釈だが、夢は追うものではなく、向こうからくる。何もしなくていいよって話ではない。自分自身がゴールになってしまえば、的を狙う必要がなくなる。そう、自分が的になればゴールの方からこちらを狙ってくる。「え、そんなこと可能なんですか?」「可能です」よく、みんな夢を追いかけてしまうよね。そのときのあなたの放っているエネルギーは?おそらく、一生懸命に力んで追いかけてる。心で感じていることが現実になるのだから、ずっと夢を追いかけないといけない状況をあなたは見せられる。それが現実世界。少しカラクリがわかってきたかな?時間が未来から流れているとして、、、自分自身が夢になってしまえば、夢の方から自分にに近付いてくる。で、来たらキャッチするだけ。こんな簡単なことなのに、みんな外側を変えようと必死だ。外側=環境、人間関係、経済状況、仕事、スキルなどいらんがな。そんなの要りません。変えるのは内側であり、自分の周波数だ。周波数=ラジオのチャンネルみたいなもの。カチカチっとツマミをひねって、合わせたいチャンネルにしたら、その番組は向こうから流れてくる。ほら、向こうからやってくる。自分の周波数をコントロールすることにあなたは集中するだけ。まぁ、エネルギーともいうけど、物質の世界では同じエネルギーのものが引き寄せ合うようになってるので、人間の心もまったく同じ。だから、感じていることが現実になる。と、いつも言っている。その周波数やエネルギー、波動でもなんでもいいんだけど、その合わせ方、調整の仕方、エネルギーの高め方をコーチングでは教えています。ゴールを達成するための方法とかテクニックとか要らない。欲しければいくらでも教えるけど、自分の周波数を変えることに集中したほうが効率が良い。てか、それが一番早いですよ。現実を変えて、ゴールを達成するなら。ほら、ちょっとコーチングについて深掘りしたくなってきたでしょう。残念ながら、そこら辺の本にはこういう話はあまり書かれていない。俺も本で覚えたわけではなく、長年実践するなかで身に付けた感覚なので。この感覚の使い方を教えるので、あなたの人生に応用してみてはどうだろうか。凄いことはアッサリ叶います。2023.02.16 11:51