『人生でいちばん大切なことは何ですか?』



この問いかけに答えられる人はいったい
どれぐらいいるのだろうか。

生きてくなかで、さまざまな情報を得ることは
大切であり役に立つが、知りすぎたが故に、
動けなくなる人もたくさん見かけてきた。

私のように優柔不断で、やりたいことは
片っ端からやって楽しむ。

という生き方は悪くないし、それが一番とか
思わないが、

選択肢が多過ぎると迷うし逆に
ブレやすい。


自分の価値基準や判断する軸の話


最も大切なことは100ある選択肢の中から

3〜1つに絞ることです。


たくさんあることがダメなんじゃなくて、
あれもこれもと手を付けてしまうと、
本当に大切にすべきことに対して
手を付けずに終わる一日とかありません?

そうなるぐらいなら多くても3つ、
可能ならば一つにしぼることが大事。

なぜかといえば、
ここまで決まると1日の中に優先順位が
現れて、大切なことから手を付けるから
大事なことにいちばん時間を注げるように
なると思うんです。

言うならば、

「1日が人生に効き始める」

感じです。


この世に2つルールがあるとすれば


・生まれた瞬間に死ぬことが決まっている


・何でも選べる自由意志があなたにはある



話を戻すけど、

非常にシンプルな思考で、
モノを考えた方が本質が見えやすい。

アレコレといじくりまわしてみたり、
難しい言い回しで、本質を解く書籍など
見かけるが、答えは常に簡単にすべきだ。

プロセスが難解なのはやりがいだけど、
作り上げる答えはカンタンな方がいい。

難しくしないとカッコ付かないってのは、
仕事ができない大人の良い例ではなかろうか?

モノゴトはシンプルで簡潔にするほど、
奥行きも幅も広がる。

人生もおなじで、シンプルにするほど
奥行きも幅も広がる。

30代そこそこの若造が人生を
さもわかったかのように解くことほど
愚かなことはないけれど、

これが人間力と呼ばれるものに
繋がるんじゃないかなと思ってます。

なので、そうゆう思考でじぶんにとっての

「大切なモノは何なのか?」

を、考えてみてはどうでしょう。

1日の時間の使い方というより、
一年スパンで過ごし方も変わって
くるのではないかと、思います。

なので、大切なことを見つめ直して
時間の使い方に優先順位をつけて
メリハリのある有意義な毎日を
過ごしてみてください。

意識して、焦点を当てるところを
変えるだけでも、毎日が違って見えてきて
今までより楽しくなるんじゃないかなと、
思います。

大事なことなので繰り返すけど、
決まっている2つのルールは

・生まれた瞬間に死ぬことが決まっている


・何でも選べる自由意志があなたにはある


そのうえで、

あなたにとって大切なモノは何なのか?

いま一度考えてみてはどうでしょうか。
少しでも伝われば幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
良い一日を。




BGM♪ / Airbourne / Runnin' Wild




見えないチカラを味方につけるならコレ





気持ちの整理をするならコレ
笹崎武蔵

実はコーチ歴7年。無資格、無所属、無集客の三拍子理論を初めて打ち出したコーチングしないをコーチ。売れないコーチに売れる秘密も教えるコーチングアドバイザー。生き方、遊び方、稼ぎ方、この辺りが得意分野。

0コメント

  • 1000 / 1000