『好きなことで生きるための道しるべ』



今に始まったことじゃないけど、
凄く違和感をかんじてたことがある。

○○協会ビジネスのようなもので、
答えを提示してくれる教祖を求めて
寄生する人は一生この調子なんだろうなと。

好きなことや、やりがい、
目的などを中毒症状のように求めて、
歩き回る人たちは答えを外に求める。

それこそ薬切れを起こしたジャンキーみたく、
自己啓発マニアに多く見られる傾向だ。

何かを求めることは、
自分の好きなことを見つける
もしくは気付くことなのに対して、
答え探しをしまくる人は洗脳される
のが好きなんだなぁと感じる。

答えが好きな人=安心感を求める


どこかに寄生するとそこには必ず
誰かが作ったレールが敷かれている。

言ってしまえば、その人にとって
洗脳しやすい都合の良いレールだ。

‪あれはダメ、これはダメ

あーしろ、こうしろ!

黙ってオレの言うことを聞け!


このような禁止のシャワーを、
子供の頃から浴びせまくって、
社会に出てからも同じ秩序のなかに
人間を従事させると、ブレーキを踏み込む
オトナの完成形が出来上がる。

そんな人々の話を聞いてると、
悩みの種のほとんどが社会や、
幼い頃からの洗脳によるものだったりする。

ハミ出すことが悪だと教わり、
周りの空気を読んでしっかり同調することが、
善人で良い生き方と説かれてきたからだ。

でもそれってオカシクない?

人それぞれなのに、
周りと同調して、ストレスを溜めて、
感情の抑圧を起こすようなことを教えてる

教祖や"エライ人"はゴミだと思う。


大事なのは周りに合わせることじゃなくて、
異端でハミ出ることが稀少性を帯びて
価値を生むのに。

自分が心の底からワクワクして、
楽しむことが結果的に周りや社会を
幸せに導いたら、そんな素敵なことはない。

だから、これを読んでるあなたも、
もっとハミ出してみないか?

人生からもハミ出て、
社会からもハミ出しまくろう!




BGM♪ / エリック・クラプトン 



好きなことにハマりたい人は読んでね
笹崎武蔵

実はコーチ歴7年。無資格、無所属、無集客の三拍子理論を初めて打ち出したコーチングしないをコーチ。売れないコーチに売れる秘密も教えるコーチングアドバイザー。生き方、遊び方、稼ぎ方、この辺りが得意分野。

0コメント

  • 1000 / 1000