今こそ受動的人間を卒業せよ!


緊急事態宣言がすべての都道府県で
延長するとかしないとか。

休校の延長が各自治体で決まった=
子どもが休みで家に長いこといるって
ことになるよね。

お子さんがいる家庭なら
何か目標がないと、

何をしていいのか不安になる人も
多いんじゃないかな?

親が不安なら子も不安になるだろうしね。

そこでおすすめしたいのが、
コーチングにおけるゴール設定だ。

これなら親子で出来ることだから、
この機会に家族でゴール設定したら
面白いかもしれないよね。

既にゴールを持ってる人は
引き続き爆走してもらって…。

ない人は、これからワークを使って
ゴールを絞り込み、
家族全体でおりゃー!!

って能動的に生きても面白いかもね。

ゴール設定した人生=
自分の価値観で生きることになるからね。

今不安になってる人も恐らく、
他人の価値観に影響を受けてしまって
やりたいこともゴールもない状態。

そんなときに休校の延長だからなぁ。

ラッキー!!と思う人もいる反面、
不安になる人も多いよね。

何をしていいかわからないし、
そもそも何を基準に生きたらいいか
わからないもんね。

最後に、ゴール設定の簡単なワークを
置いておくのでお子さんのいる家庭で
興味のある人はチャレンジしてみてね。

あと、不安を払拭したい人も。

①紙にやりたいこと、なりたいもの
望む状況、欲しいもの、なったらいいなぁ
と思うものを25個書く。

②次にそこから、これだけは外せない!
というものを5個選んで丸で囲む。

③5個ピックアップできたら
別の紙にその優先リストを5個並べて
それを抽象化して一つのものにまとめる。

コツがあるとしたら、

抽象化すれば当然のごとく
抽象度は高くなるので
一つにまとめることが出来る。

ここに他者の利益と自分の利益を含む、
叶えたいゴール、望む状況を文章にして、
長ければ後から見直して、
削ってシンプルにして行くのがおすすめ。

これがもし出来たなら、

お子さんは人生に目的が生まれるから
毎日ゴールに向けて淡々と過ごせるし、

両親がゴールを持てたなら、
その時点でコーチの素質があるから
ぜひコーチングも継続してほしい。

ということで、ゴールデンウィークに
何の予定もなく目的もないのなら、
ゴール設定のワークをやったらどうかな?

という提案でした。
笹崎武蔵

実はコーチ歴7年。無資格、無所属、無集客の三拍子理論を初めて打ち出したコーチングしないをコーチ。売れないコーチに売れる秘密も教えるコーチングアドバイザー。生き方、遊び方、稼ぎ方、この辺りが得意分野。

0コメント

  • 1000 / 1000