「明日も生きよう」って目的を持つ人だけが幸せになれる2つのこと2017.11.26 04:29こんにちは、武蔵です。よく聞く言葉に、「今日死んでも後悔のないように生きよう!いまを生きる!」って鼻息荒く、意気込んでる人の気持ちはわからなくはありませんが、そのマインドだと明日、生き延びるための理由や目的がなくない?って疑問に思いました。もちろん、人はいつまで生きて、いつ死ぬか...
生命力が感じられない2017.11.24 11:14生命力が弱い人についてあらためて考えてみる。生命力を感じない人ってとにかく貧乏臭い。その貧乏臭さとやらはどこからくるのか?とにかくお金の使い方が下手くそ過ぎるんだよ。この一点に尽きる。なんでかっていうと、どこにお金を使うかでインプットが変わるわけで、そのインプットからアウトプット...
「不安」や「恐怖」に逆らう生き方2017.11.24 09:59こんにちは、武蔵です。不安っていうのは、つくづく人を萎縮させてしまうやっかいなものだなぁと思う。あなたはもしかしたら、経済的な事情で手元のお金が少なくて不安かもしれない。あるいは、何かしらの期限を控えていて不安かもしれない。その他、厄介ごとやトラブルを抱え込んで悩んでる人にひとこ...
ミニマリズムの洗脳から解放されて人生が「本当に豊かになった」3つのこと2017.11.19 08:30こんにちは、武蔵です。いまでこそ、私がミニマリストになったのは結果論ではありますが、ミニマリズムをあなたの生活に取り入れることで、人生がちょっと豊かになる、そんなエッセンスをお伝えしたいと思います。
ミニマリズムに「本質」なんてない「ミニマリスト」という名の洗脳2017.11.19 03:00こんにちは、武蔵です。ミニマリズムの本質がどうのこうのと語る、プロブロガーの記事を読んで思うことがありました。というより、ミニマリズムの本質ってなに?って感じですよね。そもそも、ミニマリズムに本質なんてものは存在しません。なぜならばミニマリズムとは、生き方であり、手段であり、哲学...
人生で大切なことはいつもAC⚡︎DCから学んだ2017.11.18 07:00こんにちは、武蔵です。今回はライフスタイルのひとつになっているROCKから再発見があったので、あなたのライフスタイルやビジネスにお役に立てたらなと思い、シェアします。AC/DCといえば誰もが知る、伝説のロックンロールバンドです。アンガス・ヤングとマルコム・ヤングの兄弟をもとに19...
続・好きなことを探す「血迷った人々へ」2017.11.14 09:50こんにちは、武蔵です。「好きなことを仕事に〜」に、ついて違和感があったので、 以前、ブログでお伝えしました。が、まだそのことについてモヤモヤしていた。で、さっきTwitterのタイムラインで流れてきた記事が目に止まった。自分探しの旅でトチ狂った人は処方箋として、ぜひお読...
羊の一生と「ライオンの1日」2017.11.12 05:14こんにちは、武蔵です。自分にとって何が重要なのかわかっていない人間は、自らが、ノイジーマイノリティになり、雑音が気になり始める。雑音が気になり始めると、他人の小言が気になり、小言が気になり始めると、それをおおごとのように、うわさ話を始める人たちがいる。ただの現象に対して、...
正しさは要らない2017.11.10 14:23こんにちは、武蔵です。私たちは自分の正しさを信じて毎日生きている。当たり前だけど、自分の正しさが軸になかったら、他人の正しさで動くことになるから、それは洗脳された状態にある。まぁ、正確に言うと、その正しいと思い込んでる自分のモノサシすら誰かに洗脳されてる可能性があるんだけどね。そ...
ミニマリズムに洗脳された「ちょっとイタい」ミニマリストたち2017.11.09 00:54ミニマリズムっていまだにブームで、有名な人たちなら雑誌などメディアで取り上げられてるよね。本を出版して、世に存在を知らしめた人もいるみたいだし、それに感化された人たちの間で断捨離がブームになってたり。さて、今回はかなりマジメに行きます。(いつもマジメに書いてます)
いつもピンポイントで「間違う」人たち2017.11.08 12:01こんにちは、武蔵です。タイトルにある通り、いつも間違える人がいる。人生を変えたくて何かにチャレンジするんだけど、多くの人は結果が出ない。なぜかっていうと、一歩踏み込んでいないから、必要におけるフィードバックすら得られていないんだよね。つまり、間違えてるってこと。間違えるって言葉の...
「どう在るべきか」を決めることが自分のスタイルをつくる2017.11.07 14:46こんにちは、武蔵です。「こうあるべき」とか使うのは大嫌いなので、言いたくありませんが、言葉の定義上そうなるので、このままいきます。いつも思うのがいまの時代において、「やり方」とか「見せ方」なんて、もう古いんじゃないかなってこと。私たちは成熟しきった社会のなかで、毎日とんでもない情...